↑クリックするとホームへ


雨乞山頂から見た御在所岳(左)と
鎌ケ岳(右)
雨乞岳
山行日 2009年2月15日
地域 鈴鹿
標高 1238m
天候 晴れ
コースタイム フジキリ谷登山口 8:00
蓮如上人旧跡 9:35
杉峠 11:05
雨乞岳 11:55〜12:35
南雨乞岳 12:50
清水頭手前 13:20
奥の畑分岐 14:25
フジキリ谷登山口 15:30
ルート図 ←クリック
東近江市甲津畑からフジキリ谷に入り、
上空に送電線を見上げる箇所に駐車した。
先着の車があり男女三人が出発準備に余念がない。
顔を見るとなんと山仲間のRちゃん。
今日は雨乞岳から綿向山まで長丁場の縦走だそうだ。
三人を見送ってから朝食を摂った。

水量の多いフジキリ谷を左に見て進む。
善住坊のかくれ岩や桜地蔵や古屋敷跡を過ぎると蓮如上人旧跡だ。
ここで小休止。

雪解け水が流れる沢を越え、
炭焼き跡の横を進むとやっと杉峠に到着だ。
その名のとおり数本の杉の木がある。
正面に四日市付近を見下ろすことが出来、
国見岳や御在所岳が近くにある。
右折して雨乞岳へと向かう。

急登が始まった。
振り返れば御池岳・霊仙山・伊吹山が見えるものの、
いづれも雪が少ないようだ。
さすがに真っ白なのは比良や野坂の山々だ。

青空の元、右に琵琶湖左に伊勢湾を見下ろしながらの、
ミニ雪庇の上の歩行は楽しくて仕方ない。
雪が無ければ深い笹の藪で進むのに苦労するはずが、
今日はルンルン気分で山頂に到着だ。

左手に東雨乞岳が見える。目を凝らしてみても登山者はいないようだ。
360度の展望を楽しみながら鴨鍋の昼食を取った。

さて清水の頭への道が雪により分からない。
適当にそちらの方向へ進んだらこれが間違いで、
まず南雨乞岳のピークを踏んで進まねばならなかった。

左に鎌ケ岳・鎌尾根が近い。
昨年だったか雪の季節に行っただけに、
ついつい立ち止まって眺めてしまう。

南雨乞岳の山頂を踏んでからいよいよ念願だった清水の頭へ向かう。
温かい日差しが射す広い尾根の清水の頭の奥で、
雪のない綿向山が見える。

前方から大きなザックの単独の人がやってきた。
広い笹の草原に道は何本かあるのか、
随分左のほうを通過したので挨拶は出来なかった。

まもなく清水の頭という箇所で右下に奥の畑が見えた。
ここには赤いテープがあって、
奥の畑谷へ下りる道を表示しているようだ。
当初は大峠からツルベ谷出合に下りる予定だったが、
急遽この谷を下ることにする。

フジキリ谷にかかる鉄製橋

奥の畑谷への分岐。帰りはココに出た。

蓮如上人旧跡にある避難小屋

大シデの木

雪解け水が多い沢にかかる吊橋

歴史を感じる道

巨木の道

一反ぼうそう

慎重に

杉峠

国見岳・御在所岳

右奥は釈迦ケ岳

イブネ方面を振り返る

まもなく山頂

南雨乞岳

御在所岳

山頂を後にする

南雨乞岳から山頂(左)と東雨乞岳を見る

清水の頭を見る。奥は綿向山

清水の頭手前から雨乞岳を振り返る

奥の畑谷を見る

奥の畑谷を進む

奥の畑

崖に出てしまい戻る

近道だと判断したが何しろ始めての道。
地図とコンパスを出して慎重に下る。
忠実に沢を辿ればいいのだが、
深い雪の下は空洞になっていてしかも雪解け水があるので、
時々迂回しなければならない。
しかもテープが疎らで左岸を取るか右岸を取るかは、
自分で判断しなければならないようだ。

奥の畑と思われる平坦な場所に出た。
ゆっくりしたいがはじめてのルートだけに、
コースタイムが分からないのが不安だ。
写真に収めるだけですぐ出発。

地図では確実に蓮如上人旧跡のある、
奥の畑谷とフジキリ谷の出合箇所に向かっているのだが、
最後に左岸を選択したのが間違ったようだ。
杉林の中の危険な崖に出てしまった。
時刻は14時を過ぎた。
先週山仲間が比良の山で、
日没によりビバークしたということが脳裏をよぎる。

バックして右岸に渡ろうとするものの、
沢は雪解け水が多くなかなか叶わない。
靴を脱いで渡るのもしゃくなのでかなりバックし、
渡渉可能な場所で対岸に渡ると道らしき跡を発見。
しばらくその道を進むと直ぐに蓮如上人旧跡の近くの、
朝通過した道に出た。

ここからは1時間余りの林道歩きで車の駐車地に到着。
綿向山へ縦走のRちゃん達の車はまだ置かれたままだった。

所属する囲炉裏へ ↑クリックするとホームへ

















SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送