ホームへは上をクリックしてください
八経ケ岳・明星ケ岳

山行日 2005年10月30日
地域 大峰
標高 八経ケ岳1914.4m
天候 快晴
コースタイム 熊渡6:00---林道終点6:30---川合登山道出合7:45---
高崎横手8:35---狼平8:50---10:25八経ケ岳10:40---
弥山辻10:50---10:55明星ケ岳11:50---弥山辻11:55---
高崎横手12:40---川合登山道出合13:20---林道終点14:18
---14:45熊渡

 山岳会メンバー3人が黒滝村道の駅に5時半に集合し、天川村は熊渡の弥山登山口に向かう。それまで暗かった空が徐々に明るくなってきて、周囲の山々の紅葉が鮮やかに見え始めた。到着した熊渡の橋の横には和歌山ナンバーの見覚えのある車があり、近づくと案の定知り合いのОさんで、今日は我々3名とОさんの4名で登ることにした。

 林道を30分歩いていよいよ山道に入る。先週Оさんは、この手前から左に折れて弥山川を登ったらしいが、雨で散々な目にあったとか。しかし今日は予報では好天であり、満を持しての2週連続の熊渡からの登山とのことだ。

行く手に頂仙岳が 沢を巻く

 白川八丁の白い砂を見下ろしながら樹林帯の中、高度を稼ぐといよいよ自然林に入り、右の方のカナビキ谷への斜面にはブナの巨木が現れる。黄葉も見事で何度も立ち止まって見上げてしまうほどだ。左は弥山川へ急激に落ちる谷で大峰らしい巨岩も点在している。

 傾斜が徐々に急になってくる。枯葉が降り積もり、その下には昨夜の雨をたっぷり含んだ土の道はスリップして進めない。枝や木の根を掴んでなんとか登りきると、やっと天川川合から弥山へ向かう道に出た。この辺りの雰囲気は格別で、地面を覆い隠す茶色の落ち葉とブナの黄葉が作り出す景色に思わずカメラを取り出す。

 木々の間からは青空をバックにした稲村ケ岳・大日岳が見え出し、右手には弥山も。我々3人の半袖の服とは対照的に、前方から雨具をつけ大きなザックの単独の男性が現れた。左から出てきたということは頂仙岳へでも登ってきたのだろう。

沢というより土石流跡 弥山と大普賢岳(八経ケ岳から)

 ここ高崎横手からは直接明星ケ岳に向かうことも出来るが、今日はОさんの案内で狼平まで行き、そこから沢ルートで進むことにした。昨夜弥山小屋で宿泊したと思われる団体さんとすれ違い、前方に立ち枯れの木が多い修覆山から弥山への大きな稜線を見て進むと、やがて学生風の若者が多く休憩する狼平の小屋に到着だ。

 健脚なので先着していたОさんと共に小屋の裏で小休止を取った後、いよいよ沢に降り立つ。この先の二股になった箇所までは2度ばかり行ったことがあるが、そこから先は初めてなので楽しみだ。岩は滑って普通の登山靴では危ない。慎重に進み危険箇所は沢を少し巻いて二股に到着。左の沢(池の谷)を進めば弥山と八経ケ岳の鞍部に行けるが、今日は右手の沢(八剣谷)を行く。

 徐々に大きな石や倒木が多くなり傾斜も増してくる。前方左右には土砂崩れの跡も見られ、沢ではなく土石流の跡ではないかと思われるようになった頃、再び沢は二股になった。地形図で確認する。左に進めばちょうど八経ケ岳と明星ケ岳の中間地点に出そうでそちらに進む。

おなじみ山頂集合写真 左から仏生ケ岳・釈迦ケ岳・七面岳

 沢屋さんはドンピシャでピークに立つというのが快感と聞く。Оさんも沢を出て左へ左へと向かい、案の定真っ直ぐ八経ケ岳ピークの方向に向かっているようだ。私達は、とにかく歩き易いところをと、そのまま進んだら八経ケ岳ピークのわずか数十メートル程南の奥駈道に飛び出した。振り向けば弥山・八経ケ岳・明星ケ岳・日ウラ山が作る、弥山川源流の別天地が広がり、その先には三角形の頂仙岳があった。

 今日は快晴なので八経ケ岳山頂からの展望は申し分ない。当初8人程度だった山頂は徐々に登山者が増えだた。まもなく団体さんが到着して、全員に良く冷えていそうな缶ビールを配り「乾杯〜ぃ」の声が出たところで、目の毒とばかり明星ケ岳へと向かった。

 オオヤマレンゲ保護の鹿避けネットの横を通るとすぐに弥山辻。ここが高崎横手へと下る分岐だが、そのまま真っ直ぐ進むと5分で明星ケ岳ピークに到着だ。八経ケ岳とうってかわって登山者は我々以外に誰もいない。コンロを出してゆっくりと食事を取る。その時突然、後ろから「円さ〜ん?」と呼ばれた。なんと、山仲間のどんかっちょ!さんが(囲炉裏のKさんと共に)登場した。今日は好天。しかも最も紅葉がきれいな時期ともあれば、考える山は皆同じらしい。

弥山辻にある案内板 クリックすると大きい画像になります

 下山道はもちろん高崎横手へ。この道も初めてだ。広い尾根なので濃いガスの時などは避けたほうがいいかも知れないが、今日は歩きやすく気持ちのいい道だ。途中の日ウラ山からはすこぶる展望も良く、弥山・八経ケ岳・明星ケ岳のダイナミックな稜線と共に釈迦ケ岳や七面山も近くに見える。目を凝らせば七面から槍の尾へ向かう途中にあるあけぼの平のグリーン色の草原も見て取れた。

 高崎横手からは往路と同じ道を下る。長い林道歩きも、右手の見事なトサカ尾山の絶壁の紅葉を見ながら歩くと、あっという間だ。しかし同じ方向ばかり見とれていてはいけない。なんと反対方向の斜面には色鮮やかで可愛いリンドウが沢山咲いていた。

 御手洗渓谷では狭い道にもかかわらず、紅葉狩りの車が一杯で対行できず、長い持間の停車を余儀なくされた。この3日、そして週末この方面へおいでの方はご注意を!。


ホームへは上をクリックしてください












SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送