↑クリックするとホームへ


高月町から見た己高山(中央奥)
己高山(こだかみやま)
山行日 2009年4月19日
地域 湖北
標高 2008m
天候 快晴
コースタイム 古橋駐車場7:45
六地蔵8:55
牛止め展望台9:25
己高山10:35---10;45
高尾寺への分岐12:00
(この間0:30食事休憩)
施環の滝(古橋駐車場)13:30
ルート図 ←クリックしてください
木之本の北西にある己高山へ行ってきました。登山口にあたる木之本町古橋に入りましたが登山口が分かりません。畑にでも行くようなオジサンに聞くと己高庵の下とのことでさっそく駐車しました。朝食のうどんを食べているとさっきのオジサンがやってきました。うどんをすする私の後ろで聞いてもいないのに、昨日の登山者の数や熊の出没情報まで教えてくれました。(ちなみに己高閣も駐車場上にあります)

大きな地図で見る
所在地 古橋駐車場
ヒメオドリコソウやシャガやイカリソウの花を見ながら未舗装の林道を進みます。路肩から急に二人の女性が飛び出してきて驚かされましたが、どうやらワラビ採りのようでした。昨年の秋は熊が出たが今年はまだとのオジサン情報でしたが、鈴を取り出してしっかりザックに結びつけます。
イチリンソウ こんな林道歩きから始まる
25分歩いて急な山道になります。人工的な階段など全くない急な登りになりましたが、深く枯葉が降り積もっているので辛さはありません。咲きかけのミツバツツジが綺麗です。イワウチワはどうやら盛りが過ぎたようで、葉はあるのですが中々花が見つかりません。
右折して本格的な坂道に 新緑の道
六地蔵に到着しました。この少し先に5合目の表示があり送電線の鉄塔があります。まだ5合目だというのが、膝に不安を持つ私には若干不安ですが、枯葉の積もった道でもあるので何とかなるでしょう。
六地蔵 名残のイワウチワ
他の山では何の変哲も無い小さな岩でも、ここでは馬止め・牛止めと名前が付いています。でもここに立てば湖北の町や湖や竹生島が望まれます。冷たいものでも飲んで休憩せざるを得ません。
馬止め 牛止め展望台
登山口でも見たイカリソウですが、ここまで登ってくると花の色が一層濃くなったようです。僅か数ミリの細い茎にそんなにたくさん花を付けなくてもいいのにと思うのは私だけでしょうか?恥ずかしそうに少しだけ首を下げたミヤマカタバミも、純白の衣装を纏って現れました。
イカリソウ ミヤマカタバミ
やがて道が山腹を巻くようになると足元に小さなチゴユリの花を見ます。目を見張るような巨木が現れ、そこは鶏足寺跡のようです。大伽藍があったのは容易に想像できますが、今はチゴユリの花や何十年いや何百年も湖北の風景を見下ろし続けてきた巨木があるだけです。
鶏足寺跡 己高山山頂
大きな蛙が10匹らいのそのそと歩く湿地を右に進むと、以前どなたかのサイトでこの辺りにクリンソウが咲くということを思い出しました。探すまでもなくまだ一本も咲いていません。それらしい葉はあったのですが咲くのは来月かな?
山頂から見た金糞岳と白倉岳 同じく伊吹山
単独者が休憩する山頂からは金糞岳・白倉岳から伊吹山が見えます。また三角点近くには注連縄の巻かれた1.5mくらいの高さの岩がありました。昼食にはまだ早いので10分程の休憩で先へ進むことにしました。
新緑が美しい 明るい道
イカリソウが乱舞する笹道を下ると、やがて素晴らしい新緑の林となります。伊吹山の姿を前方に見ながら、染み入るような緑の中の道を歩いていると時間さえ忘れそうです。

(木之本・高月の町と琵琶湖)
下山してから2本目の鉄塔のところでワラビを発見。でもいくら探しても3本しか見つかりません。さて充分湖北の展望を楽しんだあとは気を引き締めます。ここからはガイドブックにない道を進むからです。高尾寺跡に続く道を右に見て少し進むとまた分岐があります。これを左に取ると飯福寺経由の下山道ですが、私は右に進みます。
振り返ってみた山頂 施環の滝前のこんな場所に飛び出した
クロモジの木が多い道になりました。踏み跡が薄く緊張しましたがそれほどでもなく、木に巻かれたテープを確認して下れば問題はありませんでした。でも道は荒れています。歩道に飛び出したと思ったら、そこには大きな案内板や東屋と共に「施環の滝」とありました。その東屋で休憩した後はなんと僅か1分で駐車場に戻ってきました。
所属する囲炉裏へ ↑クリックするとホームへ

















SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送