ホームへは上をクリックしてください
綿向山

山行日 2006年1月3日
地域 鈴鹿
標高 1110m
天候 曇り
コースタイム 西明寺川駐車場9:00---10:25五合目避難小屋10:35---11:30綿向山11:45
---12:15五合目避難小屋13:15---14:05西明寺川駐車場

ルート図 地図

 綿向山へ行こうと正月に急に話がまとまった。榛原駅に7時過ぎに集合して1台の車で向かう。

 西明寺川にかかる橋を渡ると直ぐに左手に駐車場があった。真ん中だけが除雪されていてなんとか十数台は駐車できるが、我々の後から来る車は雪の上に停めなければならないようだ。ここに来るまで綿向山山頂は雪雲の中で全く見えず、イマイチ登坂意欲が湧かないが、同行者が山頂で美味しいお手製カレーうどんを食べさせてくれるというので、重い足を動かせて出発だ。

さあ、出発 三合目の水木谷林道付近

 20分歩いてヒミズ谷出合小屋でアイゼンを着け、鉄製の橋を渡って杉林の葛篭折れの道を登る。水木谷林道に出ると雪も一層多くなった。また杉林の道に入り東屋を左手に見るとやがて五合目避難小屋が現れる。あいにく琵琶湖方面は見えないが、その代わり冷たい風がそちらから容赦なく吹き付けてくる。

 早速小屋で休憩するものの、風があまりにも強いので窓をガタガタと揺らす。小屋を切るようなヒューという音は絶えず、窓の外は白くて見えない。思わずメンバーから「ここでカレーうどんを食べて帰るか?」の弱音が。もちろんこれは私の口から出たのだが・・・・・・・。

五合目避難小屋 行者コバからは霧氷がきれいだ

 私に意を決して登らせたのはまだまだ早い時間なのと、後着の全員が出発していったからだ。フードを被り、手袋の上にミトンを着けて吹雪の中に飛び出す。ここからしばらくは樹林のない吹きさらしのルートなので、トレースも分かり難く慎重に歩く。

 左手に見覚えのある祠が見えると、そこは行者コバといわれる7合目だ。ここは大きなブナの木に着いた霧氷がきれいで仲間は立ち止まってデジカメ撮影だ。気温が低いせいかエビの尻尾は少々触っても枝からは落ちない。

冬道を行く やっと山頂

 夏道を右に見て、冬道の尾根を直登する。一層雪も深くなったがワカンは必要ない。行者コバからは30分で、ガスで全く展望のない綿向山頂に到着だ。これまで抜きつ抜かれつしてきた3人組の方は綿向山を愛する会の方達のようで、私のメンバーは署名ノートに、なにやら記入するように勧められていた。

 当然のごとく食事も取れないので、記念撮影だけ済まして直ぐにピストンした。途中、小さい子供を連れた団体さんと出合ったが、その子供は運動靴でアイゼンも無い様子。心配したがそのまま登って行った。驚いたのは行者コバで「円さん?」と声をかけられたことだ。私は寒くて、うつむき加減で歩いていたが顔を上げると、そこに見覚えのある「よし庵」さんがいた。お仲間と二人で、買ったばかりのスノーシューの試し履きに来られたとのこと。

山頂は展望無し 寒いぞ〜〜

 五合目避難小屋では先着者が靴を脱いで板の間に上がりうどんを作っていたので、私達も同様に上がらせていただきコンロに火をつけカレーうどんを作る。数台のコンロの火で小屋の中は随分暖かくなった気がしたころ、先ほどの子供が戻ってきた。

 靴と手袋が濡れていたせいで体は震えている。口からは小さく「寒い」という言葉が出たようだ。そんな時、私の横に居た綿向山を愛する会の人たちは靴下を脱がせ、それをコンロで乾かしカイロを与えた。暖かいココアも飲ませてもらった少女はやっと人心地がついたようだったが、綿向山を愛する会の方々の献身的な姿に感動した。

下りは早い 五合目からは琵琶湖方面が見えた

 おなかも膨れ、体も心も温まった私は避難小屋を出た。いつの間にか天気もよくなったようで琵琶湖が望める。下山した頃には青空も見え始めた。あいにくの天気であったがこの山は(標高と私の誕生日が同じという理由で)私の山と勝手に決めた山。次はいつ訪れようかな?

 


ホームへは上をクリックしてください












SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送