↑クリックするとホームへ



前日の西穂高岳の報告はコチラ
西穂高岳・焼岳
山行日 2008年8月2日(土)〜3日(日)
地域 北アルプス
標高 西穂高岳 2908.6M
焼岳 2455.4M
天候 晴れ
コースタイム 【8月2日】
新穂高RW西穂高口7:40
8:30西穂山荘8:35
9:40独標9:45
10:00ピラミッドピーク10:15
10:45西穂高岳11:05
ピラミッドピーク11:35
西穂山荘12:35

【8月3日】
西穂山荘5:55
上高地への分岐6:05
8:25焼岳小屋8:40
9:45焼岳10:05
中尾温泉分岐10:50
中尾温泉13:10
新穂高14:00
 昨夜は小屋前でたくさんの見知らぬ方と飲み、そしておしゃべりをした。宿泊は1畳に2人。但しその1畳は狭かった。
焼岳・上高地・西穂山荘の分岐 焼岳小屋の奥に山頂がガスの焼岳
 5時半からの2回戦(全部で3回戦だったそうな)の朝食を頂いた後、焼岳に向けて出発だ。すぐに上高地からの道を左に見るものの、まだ道端の草の露が乾いていないので、すでにズボンはボトボトだ。昨日とうって変わって登山者が少ない。おまけに今朝はガスが多いようで、右手の笠ケ岳山頂付近のガスも切れることがない。

 樹林帯の中をトボトボひたすら下って槍見台に出る。もちろん槍ケ岳は見えず、下に見える上高地の梓川が朝日で白く光っているだけだ。竜神が住むような池を左に見た後、割谷山の西を巻けば今日の下山場所の中尾温泉が見えた。
こじんまりとした焼岳小屋 熱風の出る穴
 焼岳小屋はこじんまりとした小屋だった。意外にも小屋前では人が多い。それもそのはず。上高地方面から登ってくる人が多いようだ。小屋番から山頂へは1時間10分程度で登れると情報を仕入れ出発する。少し登ったところが展望台だそうだが施設等は何もない。ただ正面に焼岳が臨め、付近で水蒸気の出る小さい穴が何箇所かあった。巨岩の横を通っていよいよ焼岳へ登って行く。
展望台にて ↑焼岳→中尾温泉分岐↓焼岳小屋の分岐
 見上げると先ほどまで多かったガスも少なくなってきた。硫黄の匂いが徐々に強くなり、前方あちこちでも水蒸気が上がっている。これより傾斜が増す。
この分岐にはこんな巨岩がある 山頂方向を見上げる
 後方の上高地から焼岳小屋への道を見れば、やはり蟻のように登山者が連なっている。大きな霞沢岳を見ながら小休止していると頭の上に硫黄の噴出し口を発見。どうやらその口の横を通って山頂に出るようだ。
振り返ればガスのかかる穂高連峰 上高地を見る
 小さな尾根に出るとそこは中の湯からの登山道の分岐となっている。こちらの道も沢山の登山者が列を作ってこちらに向かっているのが見えた。これからさぞかし山頂は登山者で満員になるに違いない。
尾根が近づくと 中の湯への分岐付近
 20人くらいが休憩する焼岳山頂からは真下にゴウゴウと音を立てて水蒸気をあげる噴火口や緑の水を湛えたお鉢が見える。南の方向、直ぐ横にあるピークは焼岳南峰だそうで、その奥には乗鞍岳が見える。
硫黄の匂いの先に 山頂直下にお鉢が
 反対方向を見ると今朝辿ってきた縦走路の奥で、西穂・奥穂とほぼ真っ直ぐに並んでいる。20分の滞在の後下山することにした。
焼岳南峰の先に乗鞍岳 ↑焼岳山頂からのパノラマ(サムネイル)
 中尾温泉への分岐で左に取り下って行く。密度の濃い樹林帯は日陰が多くて嬉しいが、高度を下げるに従い暑くなってくるのは仕方ない。二箇所で緑色の怪しい光を放つヒカリゴケを観察し、焼岳から流れ出るせいか赤茶けた岩を流れる落差45mの白水の滝を見て中尾温泉の方向に降りる。サワラ・ブナ・コシアブラと表示が架かった素晴らしい巨木を見ながらの下山道は楽しい。
分岐の先に笠ケ岳 中尾温泉への下山道途中で
 林道に出て近道の表示通り進めば小さな沢に出た。ドボンする水量でないのが残念だが、タオルを出して体を拭けるのがありがたい。もっともその先に進めば中尾温泉の源泉が噴出す水槽がいくつもあったが、そんな水槽に飛び込めば大やけど間違いなしだ。
中尾温泉登山口 中尾温泉付近から焼岳を見る
 温泉宿や民宿が立ち並ぶところで新穂高ロープウェーの表示を見たのでそのとおり進めば、これが灼熱の舗装道。熱中症という言葉が頭に浮かぶ。必死の思いでたどり着いたのがロープウェーの中間駅。下山した新穂高では3000円もの駐車料が要ったので、代わりに風呂は無料のアルペン温泉に入って汗を流した後帰宅した。

所属する囲炉裏へ ↑クリックするとホームへ

















SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送